息子の通う保育園では朝連れて行った時に検温があり37.5度以上あると そのまま帰されます。主人が連れて行き7.5あるといって そのま連れて帰ってきました。朝、熱もなくて行ったのに…と思って家で測り直したら7.1でした。平熱だと思います。
でも いつも保育園で高いと言われたりします。普通は平熱がもっと低いのでしょうか?食事の直後だったり 興奮していると熱が上がったりしませんか?うちの子だけでしょうか?
何だかお熱のことばかり言われて頭がおかしくなりそうです。主人も私も子供の熱のことで過敏になっていて たえず気になるようになってしまいました。病院では血液検査や検尿などしましたが何の異常もないと言われました。うちの子はおかしいのでしょうか?
普通には 37.5までは平熱として考えて良いと思います。子供は 体が小さい分 少し動いただけで体温は上がります。
熱が37.5までは大丈夫と解釈すると 37.6では異常と言うことになりますし じゃあ 37.7ならどうなのだ?とまた疑問がわいてきますね。熱というのは どこで計るかでも 違ってきます。わきの下 肛門 口の中・・・。
体温は 午前午後夜と変わりますし 食事の後でも変わります。杓子定規ではない解釈が必要ですが 保育園の先生にそこまで求めるのは難しいかもしれません。
昔から 3歳までの子供は しょっちゅう熱を出すので それを知恵熱という言い方をしたものです。
ひとつ考えられるのは 保育園で使っている体温計が 実測型(本当に体温を計測するタイプ)なのか 推測型(短い時間に推測した体温を表示するタイプ)なのか?ということです。おそらく推測型の 耳を使って計測するようなデジタル体温計を使っているのではないか?と思うのです。
推測型のデジタルというのは そもそも計測時間が短いことを主眼に置いたもので0.1度の違いを問題にする場合は用いないほうがいいわけです。
その辺のことを 保育園に確認してみたらどうでしょうか?
デジタルタイプだと想像しています。デジタルタイプを使うなら繰り返し計測して の平均を取るなりしないと お互いの不幸になる可能性がありますね。
追伸
医者になって 患者さんに怒られるたびに頭痛がしたりした時代も ありましたし 熱を出して寝込むと・・先輩医師から「そりゃあ 知恵熱だな・・」とか 言われました。
子供のころ 熱があると お母ちゃんは 自分のおでことぼくのおでこをくっつけて本当に熱があるのかどうか?確かめていましたね。ぼくも 自分の子供には いまでも同じ事をしています。
どこかの病院で 熱を測るのに きれいな看護婦さんが おでこをくっつけて計ってくれないかなあ・・と思ったのですが そういうことを言っただけで セクハラだの女性蔑視だのと言われそうで・・・・熱があるときは 自分で水銀体温計で熱を測っています。
水銀体温計・・・じつはこれに勝る正確な体温計はないんですけどね。
|